幼少期、私は頻繁に体調を崩し、その度に親身になって診てくださる先生方の存在が大きな支えでした。入院経験も重なり、次第に「自分も将来、子どもたちを助ける医師になりたい」と強く思うようになりました。
小学生の頃には既に小児科医を志し、その思いは中学・高校を通じて揺らぐことなく、医学部進学、そして小児科への進路選択へとつながりました。現在も、その初心を胸に日々診療に励んでいます。
田中篤志
あわざこどもクリニック
院長
ヴィアトール学園洛星中学・高等学校、大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)医学部医学科を卒業後、平成15年に京都大学小児科学教室に入局。近畿大学医学部奈良病院、彦根市立病院、京都大学医学部附属病院(大学院医学研究科発生発達医学講座発達小児科学 血液・腫瘍診療グループに所属)、三菱京都病院ほか大学およびその関連施設にて勤務、研鑽を積む。
平成29年より公益財団法人日本生命済生会日本生命病院(救急診療センター兼務)での勤務を経て、令和元年に大阪市西区にあわざこどもクリニックを開院。地域の小児医療に全力を尽くす傍ら、NHKなど取材を通じての発信、心肺蘇生法の普及にも尽力している。
現在の仕事についた経緯
仕事へのこだわり
新人時代から、私は患者である子どもたち一人ひとりと真摯に向き合うことを最も大切にしてきました。特に、子どもたちは自身の症状をうまく表現できないことが多いため、表情や仕草、わずかな変化を見逃さないよう心掛けています。また、保護者の方々との信頼関係の構築も重要であり、丁寧な説明と共感をもって接するよう努めています。さらに、心身の健康は密接に関連していると考え、身体的な症状だけでなく、子どもたちの心のケアにも注力しています。
これらの姿勢は、私自身が小児期に経験した体調不良や入院生活、そしてその際に支えてくださった医師や看護師の方々の温かい対応から学んだものです。彼らのように、子どもたちやその家族にとって安心できる存在でありたいという思いが、私の診療スタイルの基盤となっています。
また、医療は日々進歩しており、最新の知識と技術を習得することが求められます。そのため、学会や研修会への参加、専門書の読解などを通じて自己研鑽を積み重ね、より良い医療を提供できるよう努めています。このように、子どもたちとその家族に寄り添い、信頼される医師であること、そして常に学び続ける姿勢を持つことが、私の仕事へのこだわりです。
そう思えるようになった
きっかけ
彼らの温かい対応や励ましが、病気と向き合う私にとって大きな支えとなり、「自分も同じように子どもたちを助けたい」という思いを抱くようになりました。
この経験が、現在の診療スタイルや仕事へのこだわりの原点となっています。
今後の目標
また、子どもたちの心と身体の両面からのケアをさらに深化させ、総合的な小児医療を実践していきたいです。
さらに、後進の育成にも力を入れ、信頼される医療チームの構築を目指します。
これらを通じて、地域社会に必要とされる医療機関であり続けることが私の目標です。
※ 本サイトに掲載している情報は取材時点のものです。