私は大学病院の内科医として睡眠時無呼吸症候群の治療に携わっていた経験があり、同時期にレーザーによるイビキ治療に興味をもちました。
これまでのイビキ治療は、CPAP(シーパップ)と呼ばれるマスクの装着や喉の粘膜を切除する手術が主流でしたが、近年は狭窄した喉の粘膜を引き締めるナイトレーズ治療をはじめとして、レーザーによるイビキ治療が広く展開されています。
このナイトレーズ治療が日本で始まった頃、知り合いのクリニックでレーザー治療を学ぶ機会がありました。そこで治療経験を積み、独自に「HILT(ヒールト)」と呼ばれるイビキの治療方法を考案して、東京イビキクリニックを立ち上げました。
Profile
篠原浩樹
東京イビキクリニック
院長
聖マリアンナ医科大学医学部卒業。内科医として大学病院に勤務し、睡眠時無呼吸症候群外来をはじめ、肥満症の治療に長年携わる。
患者様からイビキや肥満症についてのお悩み相談を受けることが多く、二つの疾患の相関関係が高いことから、2023年新宿に東京イビキクリニックを開業。
現在の仕事についた経緯
仕事へのこだわり
私が仕事をする上で大事にしているルールがあります。それは【自分を客観視する】ということです。
社会における自分の立場・役割を理解し、自分の発言・言動が、実際に自分の意図したものとは別の意味で受け止められたり、間違った意味で伝わってしまったりすることがないように気をつけています。
それは日々の診療で培われたものではありますが、例えば自分が患者様の立場だったら、医師にどのような説明をされたら分かりやすいか、どのような言い方をされたら信頼が得られるか、患者様が医師にどのようなことを望んでいるかなどを常に考えて行動しています。
そう思えるようになった
きっかけ
特にきっかけなどはありません。私たち医療従事者は、患者様の健康と生活に関わる重要な判断をする立場にあります。そのため、患者様の視点から物事を見ることが極めて重要であると考え、特に次の①~③を念頭に日々の診療に従事しています。
①共感的態度:患者様の痛みや不安を理解し、共感することが必要です。患者様が抱える心情を汲み取り、適切な対応をすることが大切だと考えています。
②明確なコミュニケーション :医師としての説明や対応は常に患者様の立場に立って行う必要があり、難解な専門用語を避け、わかりやすく、丁寧なコミュニケーションを心がけることが重要です。
③自己啓発 :患者様の意見や要望に真摯に向き合い、自己を継続的に向上させる姿勢を持つことが必要です。患者様からのフィードバックを活かし、より良い医療サービスを提供することを心掛けています。
①共感的態度:患者様の痛みや不安を理解し、共感することが必要です。患者様が抱える心情を汲み取り、適切な対応をすることが大切だと考えています。
②明確なコミュニケーション :医師としての説明や対応は常に患者様の立場に立って行う必要があり、難解な専門用語を避け、わかりやすく、丁寧なコミュニケーションを心がけることが重要です。
③自己啓発 :患者様の意見や要望に真摯に向き合い、自己を継続的に向上させる姿勢を持つことが必要です。患者様からのフィードバックを活かし、より良い医療サービスを提供することを心掛けています。
今後の目標
私の好きな言葉に「明日は明日の風が吹く」というものがあります。これは、未来のことについてあまり心配する必要はなく、今日の課題や目標に集中することが重要であるという意味です。自分の目標や夢に向かって努力し、今日できる最善を尽くすことが、未来を築く第一歩だと考えています。
しかし、同時に、計画や準備も大切です。明日のためにできることは、今日の行動によって決まります。健康な生活習慣を身につけ、自分自身を大切にすることも必要です。
また、困難や挫折に直面したときには、根気強く立ち向かい、前向きな姿勢を保つようにしています。人生には様々な困難が降りかかりますが、それらは成長と学びの機会でもあります。明日の風が吹く前に、今日を大切に生きることで、より豊かな人生を築いていきたいと思います。
具体的な目標としては、東京イビキクリニックの全国展開も視野に入れております。
しかし、同時に、計画や準備も大切です。明日のためにできることは、今日の行動によって決まります。健康な生活習慣を身につけ、自分自身を大切にすることも必要です。
また、困難や挫折に直面したときには、根気強く立ち向かい、前向きな姿勢を保つようにしています。人生には様々な困難が降りかかりますが、それらは成長と学びの機会でもあります。明日の風が吹く前に、今日を大切に生きることで、より豊かな人生を築いていきたいと思います。
具体的な目標としては、東京イビキクリニックの全国展開も視野に入れております。
※ 本サイトに掲載している情報は取材時点のものです。