Profile

佐藤俊彦

医療法人DIC 宇都宮セントラルクリニック
理事

福島県立医科大学卒業。日本医科大学付属第一病院、獨協医科大学病院、鷲谷病院での勤務を経て、1997年に「宇都宮セントラルクリニック」を開院。最新の医療機器やAIをいち早く取り入れ、「画像診断」によるがんの超早期発見に注力、2003年には、栃木県内初のPET装置を導入し、県内初の会員制のメディカル倶楽部を創設。新たに2023年春には東京世田谷でも同様の画像診断センター「セントラルクリニック世田谷」を開院。
著書に『ステージ4でもあきらめない 代謝と栄養でがんに挑む』(幻冬舎)、『一生病気にならない 免疫力のスイ ッチ』(PHP研究所)など多数。

現在の仕事についた経緯

福島医大を卒業後、当初は膠原病内科を志望していました。しかし、内科医が胸部異常陰影を経過観察して手遅れになる事例を経験し、放射線科への転向を決意しました。
放射線科は幅広い疾患を経験でき、内視鏡や画像ガイド下の生検により迅速な病理診断が可能であることに魅力を感じ放射線科に入局。
年間1,000件の気管支鏡検査を実施しながら自分の腕を磨き、教授から放射線治療を勧められましたが、IVRを志望していたため日本医大に移籍。
日本医大では毎日のように血管造影やnon-vascular IVRを担当し、当時ピッツバーグ大学から帰国された藤岡睦久教授に師事すべく獨協医大に移籍しました。そこでは天才の西村玄先生と仕事をすることができ、放射線科医の面白さを実感しました。
そして、放射線科医としての道を一生の仕事とすることを決意し、1997年、37歳の時に「宇都宮セントラルクリニック」を開院しました。

仕事へのこだわり

日本でgeneral radiologyを修練するには一つの医局だけでなく、複数の医局での研修が重要です。しかし、医局は無料の労働力である研修医や大学院生を囲い込み、他での勉強を許可することは稀でした。したがって、自ら複数の大学病院や研修病院をローテーションする計画を立てました。
30歳の時、MRIのプログラム開発中に偶然にも発見されたがんが我が身に降りかかり、家族のために本気で稼ぐ必要性を痛感しました。米国の友人は、少なくとも1億円を稼いでいるとのことで、大学での教育費用・メーカーとの共同研究費・診療費・画像診断センターでのステークホルダーとしての報酬・遠隔読影費用などを収入の主軸にしていたので、私はCDI(Center for Diagnostic Imaging)という独立型の画像診断センターを参考に、「ドクターネット」を設立しました。
2010年、上場審査を通過した直後に、FOYの100億円粉飾が明るみに出て、東証マザースへの上場意欲を失い、M&Aでノーリツ鋼機に売却しました。彼らはビックデータを活用したオリンパスの子会社を買収し、JMDCで2019年12月に上場しました。株式市場のプロの手法を学ぶ機会になりました。人間が読影するので、件数が増えれば誤診の嵐。毎日がその対応だったので、解放されてほっとした一面もあります。
その後は、宇都宮セントラルクリニックに戻り、株式会社CMCで顧問医サービスやPET/PEMの女性専用画像診断センターを設置し、より医療に近い部分を実践しています。将来を予測し、実行プランを立て、書籍にまとめ、講演会を開き一般の方々や医師に理解してもらう活動を続けています。今後は、人生100年時代における医療のあり方を検討していきます。

そう思えるようになった
きっかけ

人生は逆張りがいいのでは…?誰も選ばない診療科の放射線科を選択したことが、“鶏口となるも牛後となることなかれ”という考え方で、満足しています。元GEメディカルの社長の伊藤氏に、米国の画像診断センター・遠隔読影会社・グループプラクティスという働き方を見せていただき、日本には存在しないこれらの働き方を導入したいと考えました。
当時、ソフトバンクの孫正義社長もタイムマシン経営(米国で確立された社会システムやブームは、10年遅れてアジアやアフリカ、ヨーロッパでも流行する)を実践して成功していたため、早速実行に移しました。実際に米国の施設を見学することで未来を予測できたのです。
これからの時代は、先を見通すことが重要で、向かう方向が正しければ、何とかなると考えています。画期的な新技術に積極投資することも大事です。製薬企業は石油から作る画期的新薬がないため、今回のワクチン騒動で史上最高の収益を上げる一方、バイオ医薬品・遺伝子治療・大麻関連企業を次々に買収し、業態転換を図っています。この大きな流れを捉えることが最も重要です。
また、早期に資金を作り、金利や不労所得で生計を立てる仕組み作りも大切です。積極的に新しい分野に挑戦していきましょう。これからのテーマは、メタバースであり、サイバネティックアバター生活が日常になると思います。

今後の目標

三次元世界と五次元世界を行ったり来たりすることがメタバースやサイバネティックアバター生活の目標とするところです。やがて、5年以内に41.5万の低軌道人工衛星が打ち上げられ、24時間、1平方インチごとの監視ができる時代になります。5Gと6Gによって人間とコンピューター、AIがネットワークで結合します。コンピューターブレインネットワークにより、五次元世界へのアクセスが可能となり、地球上のどこにいても、そのインフラを享受できるようになります。
一方で、監視社会が実現され、こういった社会環境の激変に適応できない人は、生き残れないかもしれません。脳はデータのアウトプットの役割を果たし、多くの人間の脳のアウトプットを瞬時に解析して、新しい技術を作り上げることも可能となります。おそらく、全人類をつなぐクラウドコンピュータ網が構築されるでしょう。
この流れに適応できた人は、自らの肉体が寿命を迎えても、サイボーグや仮想空間のアバターとして生き続ける時代が訪れるでしょう。
死なない時代・死ねない時代の医療はどうあるべきか。今後の目標として仕事を続けていきたいと思っています。キーワードは「脳の健康」です。

※ 本サイトに掲載している情報は取材時点のものです。

Archive