幼い頃から整形外科医として地域に貢献していた父の背中を見て育ちました。患者さんに寄り添い、痛みを和らげ、生活の質を取り戻す姿に自然と憧れを抱き、自分もいつか同じように人の役に立ちたいと思うようになりました。
医学部進学後は整形外科を志し、幅広い年代の患者さんの運動機能を支えるこの分野に深く魅力を感じました。今後も地域の皆さまに信頼され、必要とされる医師であり続けたいと考えています。
Profile
土川大介
土川整形外科
院長
昭和大学医学部卒業。卒業後、昭和大学藤が丘病院にて整形外科医として勤務し、医局在籍中に整形外科専門医・医学博士を取得。
その後、東大宮メディカルセンターにて常勤医として診療に従事。静岡済生会総合病院での経験を経て、2020年に「土川整形外科」を承継し院長に就任、現在に至る。
現在の仕事についた経緯
仕事へのこだわり
私が日々の診療で大切にしているのは、「知らない病気は診断も治療もできない」という基本的な姿勢です。医学は日進月歩で進化しており、常に学び続ける姿勢を忘れてはなりません。患者さんの訴えの奥にある症状を見落とさないためにも、知識と経験を積み重ねることが重要だと考えています。
また、医療において「分かりやすさ」は非常に重要です。専門用語を並べるだけでは患者さんには伝わりません。どれだけ正確な診断や治療を行っても、患者さんが納得し、理解できなければ意味がありません。私は常に、専門知識をかみ砕いて、誰にでも伝わる言葉で説明することを心がけています。信頼関係の第一歩は、分かりやすく丁寧な説明にあると信じています。
そして何より、私が医療を通じて目指しているのは、「人生の質(QOL:Quality of Life)を高めること」です。医療は不老不死を目指すものではなく、その人らしく、前向きに生きていくための支えであるべきだと考えています。痛みや不安を取り除き、再びやりたいことができるようになる、そんな医療こそが本来の役割だと思っています。
患者さん一人ひとりの背景や価値観に寄り添いながら、最善の選択を共に考える。それが私の医師としてのこだわりです。
そう思えるようになった
きっかけ
私が「医療は人生の質を高めるためのものであり、永遠に生きることを目的とするものではない」と強く感じるようになったきっかけは、ある高齢の患者さんとの出会いでした。
その方は、がんの既往がありながらも、膝の痛みによって「家族と旅行に行けない」「庭の手入れができない」といった、日常の楽しみを諦めかけていました。私は整形外科医として、手術を含めた治療を提案しましたが、「あとどれくらい生きるかではなく、どう過ごすかを大切にしたい」と話されたとき、医療の本質について考えさせられました。
治療後、その方は「旅行に行けた」と笑顔で報告してくださり、私自身も「このために医師をやっているのだ」と心から感じました。医学的に「治す」だけではなく、「その人らしい生活を取り戻す」ことこそが、私の使命だと気づいた瞬間でした。
その方は、がんの既往がありながらも、膝の痛みによって「家族と旅行に行けない」「庭の手入れができない」といった、日常の楽しみを諦めかけていました。私は整形外科医として、手術を含めた治療を提案しましたが、「あとどれくらい生きるかではなく、どう過ごすかを大切にしたい」と話されたとき、医療の本質について考えさせられました。
治療後、その方は「旅行に行けた」と笑顔で報告してくださり、私自身も「このために医師をやっているのだ」と心から感じました。医学的に「治す」だけではなく、「その人らしい生活を取り戻す」ことこそが、私の使命だと気づいた瞬間でした。
今後の目標
地域の皆さまにとって、安心して通える「かかりつけ整形外科医」であり続けることが私の目標です。
予防から治療、そして自由診療まで手掛け、患者さん一人ひとりの生活の質を高める医療を提供していきたいと考えています。
今後も最新の知識と技術を学びながら、地域医療に貢献してまいります。
予防から治療、そして自由診療まで手掛け、患者さん一人ひとりの生活の質を高める医療を提供していきたいと考えています。
今後も最新の知識と技術を学びながら、地域医療に貢献してまいります。
※ 本サイトに掲載している情報は取材時点のものです。