Profile

小田切恵三郎

上石神井耳鼻咽喉科
院長

大阪大学基礎工学部卒業。住友重機械工業にて、電子線、陽子線などの加速器事業に従事。医療分野への応用では、医療器具の電子線滅菌などの事業の立ち上げの部署に配属。
その後、医学を目指し、浜松医科大学に入学。卒業後、心臓血管外科の教授を擁し、心臓血管外科、呼吸器外科、消化器外科、乳腺外科、小児外科、救急部を併せ持つ第一外科に入局。耳鼻咽喉科に転科し、現場一筋で2006年に上石神井耳鼻咽喉科を開業。家族やスタッフ、近隣の多くの方たちに支えられて、現在に至る。

現在の仕事についた経緯

男は女のためにある。女とは妻のことである。
それが私の信条でした。
世のため、人のため、になることであれば、職種は何でもよかった。
妻はさらに、「どんな仕事でも社会の役に立っているけれど、あなたは医者が向いている」と勧められました。

仕事へのこだわり

私は普通の開業医です。
世のため人のため、愛のために生きるのが大切だと思っています。
開業医という立場でそれを行おうとしています。

はじめは自然科学のルールの中で生きてきました。人の事情に全く影響されない、忖度の全く効かない物理化学の法則、永遠不変のルールに則っていました。
医療業界は、政治と経済が絡む分野です。政治と経済は、永遠不変のルールより、人間の忖度の方が大切な印象があります。
営業の仕事そのものが、相手からどれだけ忖度してもらえたかということになります。
相手の心の中に入り、それを掴み、さらにそれを動かす、それが営業という職種。
政治経済はそれに近い。
私は、自然科学のルールから逸脱すると、幸せになれないと思っています。

医療は、政治経済の影響を受け、一部、自然科学のルールから逸脱していると思っています。
私は、できるだけ、政治経済の影響を受けないように、自然科学のルールから逸脱しないようにと思って医療を行っています。

医療は、目の前にいるあなたを救うためにある。人にうつすとかは後で考えればいい。
そして、安心を提供するためにある。病気になるかもしれないと不安を煽るためにあるのではない。さらに、医療の目的は、永遠に生きるためのあるのではない。
目指すのは不老不死ではなく、充実した人生をお手伝いすることと思って診療しています。

そう思えるようになった
きっかけ

自分は未熟、愛がすべて、そのように生きようと大学時代から心に決めたからです。
非常に大きく覚悟したと感じる、私の経験は、数え上げると沢山あり、緊張の連続でした。
いずれの時も覚悟なしではできないことばかりでした。
本当に「よく今日まで無事に生きてこられたものだ」と感じています。
感謝以外の何物もありません。

今後の目標

もっと大きな立場で、世のため人のために貢献出来たらうれしいです。
気力、体力、人材の枯渇により、診療時間は減っていってしまうかもしれませんが、より深く、広く、大きく、皆さんの幸せに貢献できるように努力したいとは思っています。
書籍を出版したり、このようなメディアで発言しているのも、そのためです。

※ 本サイトに掲載している情報は取材時点のものです。

Archive